ヤロウ

ハーブ

背景

ヤロウはキク科の多年草で、日本では「セイヨウノコギリソウ」として知られています。
その学名(Achillea millefolium)は、ギリシャ神話の英雄アキレスが戦場で兵士の傷を癒すためにこの植物を用いたという伝説に由来します。
ヨーロッパ、アジア、北アメリカの温帯地域に広く分布し、古代から薬草として利用されてきました。

特徴

ヤロウは、高さ60〜90cmに成長し、羽状に細かく裂けた葉と、小さな白色や淡いピンク色の花を密集して咲かせます。
カンファー様の強い芳香を持ち、葉や花には苦味があります。
主な成分には、フラボノイド、テルペノイド、精油(カンファー、1,8-シネオール)、タンニン、苦味質などが含まれ、抗炎症作用、収斂作用、止血作用、消化促進作用などが期待されます。

利用法

  • ハーブティー:乾燥させたヤロウの花や葉を使用し、風邪の初期症状、発熱、消化不良、月経不順などの改善を目的として飲用されます。他のハーブ(例:エルダーフラワー、ペパーミント)とブレンドすることで、相乗効果が期待されます
  • 外用:ヤロウの葉をすりつぶして傷口に直接塗布することで、止血や抗菌作用が得られるとされています。また、煎じ液を湿布や入浴剤として使用し、皮膚の炎症や筋肉痛の緩和に利用されます
  • 料理:若葉をサラダやスープに加えることで、独特の風味を楽しむことができます。ただし、苦味が強いため、少量の使用が推奨されます

注意点

キク科アレルギーの方はご注意ください。

ハーブティー

ヤロウを使用しているハーブティーはこちらです。
9月:月の瞑想

タイトルとURLをコピーしました